未分類

ネム(NEM/XEM)とは?特徴・仕組み・買い方を初心者向けにわかりやすく解説

「ネムって聞いたことあるけど、どんな仮想通貨なの?」「XEMは何に使えるの?」

この記事では、ネム(NEM/XEM)の特徴や仕組み、メリット・デメリット、購入方法までを初心者向けにわかりやすく解説します。
2018年の大規模流出事件で注目されたこともありますが、その技術や思想は今なお進化を続けています。


ネム(XEM)とは?ざっくり解説

ネム(NEM)は「New Economy Movement」の略で、新しい経済の仕組みを作ることを目指したブロックチェーンプロジェクトです。
そのネイティブ通貨がXEM(ゼム)です。

2015年に誕生し、独自のPoI(Proof of Importance)というコンセンサスアルゴリズムを採用した点が大きな特徴です。
これは、単なる保有量だけでなく、取引の貢献度も評価に含める仕組みとなっています。


ネムの仕組み:Proof of Importance(PoI)

ビットコインは「仕事量(PoW)」、イーサリアムは「保有量(PoS)」を重視していますが、
ネムはPoI(Proof of Importance/重要度の証明)という独自ルールを導入しました。

  • 保有量だけでなく、取引履歴や利用度も加点
  • 「使っている人ほど貢献度が高い」と評価
  • 公平性を重視した分散型ネットワーク設計

この仕組みにより、単なる大口投資家が有利になりすぎない点が大きな特徴です。


ネムのメリット

🌟 メリット1:PoIで公平性の高いコンセンサス

取引量や利用度も評価されるため、「使っている人が報われる」仕組みが整っています。

🌟 メリット2:送金が高速かつ低コスト

ネムはシンプルな設計により、スピーディーな送金安い手数料を実現しています。

🌟 メリット3:Symbol(シンボル)との進化

2021年には新チェーンSymbolがローンチ。
企業利用を意識した高機能チェーンと並行して発展しており、実用性と将来性の両方を持っています。


ネムの注意点・デメリット

⚠️ デメリット1:過去のハッキング事件によるイメージ

2018年のCoincheckからのネム流出事件により、セキュリティや信頼性に不安を感じる人が多い点は否めません。

⚠️ デメリット2:競合チェーンの存在

イーサリアムやソラナなど、dApps市場をリードするチェーンが多いため、存在感を維持するのが課題です。

⚠️ デメリット3:利用シーンの拡大が限定的

Symbolの登場で開発は続いていますが、ネム単体の利用がやや停滞しているとの見方もあります。


他の仮想通貨との違い

通貨名主な特徴
ビットコイン送金・決済に特化した元祖仮想通貨
イーサリアムdApps・スマートコントラクトに強み
ネムPoIで公平性を重視した次世代設計

ネム(XEM)の買い方

ネムは以下の取引所で購入できます。

  • bitFlyer:国内大手で安心感あり
  • Coincheck:初心者向けに使いやすい
  • 海外取引所(Binanceなど):取引量が豊富

購入の流れ:

  1. 取引所に口座を開設
  2. 本人確認を完了
  3. 日本円やUSDTを入金
  4. XEMを購入

始める前にチェックしておきたいこと

  • Symbolとの関係性を理解しておく
  • PoIの仕組みを確認する
  • ウォレット管理を徹底(特に自己管理型)

まとめ:ネムは「公平性と実用性」を意識したプロジェクト

ネムは、取引の重要度も評価するPoIアルゴリズムを導入し、公平で持続可能な経済圏を目指したプロジェクトです。
過去の事件で一時的に評価を落としましたが、Symbolの登場により再び注目を集めています。

初心者の方はまず、少額のXEMを購入して送金速度や仕組みを体験しながら、ネムとSymbolの今後の動きを追ってみるのがおすすめです。

-未分類